BLOG ブログ
どこまで知ってる?ブリーチのメリットとデメリット
みなさん、こんにちは!
BANQUETの下薗です!
今回はブリーチのメリットとデメリットについて
お話をしていきたいと思います。
ブリーチとは、髪のメラニン色素を脱色することです。
特に金髪にしたい時に
ブリーチは使用されます(^o^)
みなさんは、ブリーチに対するイメージはどうでしょうか?
メリットよりデメリットの方が
先に思い浮かびませんか?
『ブリーチのメリット』

ブリーチをする人のほとんどの人は
カラーリングに対するこだわりや
人とは違うヘアカラーが好きな人だと思います。
そんな中、ブリーチのメリットというのを
ここでお話していきたいと思います。
【外国人風ヘアカラー】や
【ビビットなカラー】
【クリアなカラー】に
とても向いているヘアカラーです。
どれもブリーチをすることで幅広く
表現出来るんです!
今のトレンドがブリーチカラーなので
流行にのって周りの目をひくこと間違いなしだと思います☆
あとは、イメチェンを考えている人には
とってもオススメです!
僕は美容師を始めた時すぐに
ブリーチをして金髪にしたことがあります。
社会人になった記念と
美容師だから髪は自由に遊べるということでやりました。
全体にやるのも
ポイントで入れるのもインパクトがあるので
ブリーチ初級者の人でもチャレンジしやすいですよ〜^_^
約20年くらい前にコギャルファッション
が流行り厚底ブーツ、ヤマンバメイク、
ミルクティカラーとめちゃくちゃ流行しました。
な、な、懐かしい。。
30代後半から40代前半の人たちは
経験あるかもですね(^^)
ブリーチをすると髪の色素を分解して明るくなります。
メラニン色素が髪にたくさんあることで
クリアなカラーや外国人風カラーをするのに
とても邪魔をしてしまうのです。
例えば、アッシュというカラーは
ブルー系の色味やグレイ系の色味で作られているので
赤みの強い髪に入れると
うまく色を出すことができません。
どうしても茶色っぽくにしか出ないんです。
※カラー剤や髪質によります。
特に髪の硬い人はキューティクルの層が
多いので髪も明るくなりずらいのでアッシュ系カラーは
出しずらいんですよね。
と言うのも、白のキャンパスには、赤、青、黄色など
色ははっきり出ますが、黒だとどうでしょうか?
見えずらいし、どの色かわかりずらいですよね。
茶色に入れても色味がわかりずらいので
ブリーチを使用した方がキレイに入れることが可能です。
ブリーチすることで色彩の幅が広がり
色々なカラーを表現出来るんです。
そのほか、硬く見える日本人の髪を
柔らかく見せたり量が多く悩んでる人は
軽く見せることができるんですよ!
日本人の髪はメラニン色素というのがあり
特にユウメラニンという赤い色素が多く含まれています。
なので、日本人の髪は黒いのです。
ちなみに、白人などの髪に多いのが
フェオメラニンで黄色の色素を多く含んでいます☆
豆知識として白髪になるのは加齢と共に
ユウメラニンが減少していくことで起こる
現象なんですよ〜。
最近では、ケアブリーチというのも出てきて
ブリーチをする際のダメージも軽減することができます。
髪のコンディションや、やりたい色に合わせた
カラーが以前より可能になりました!
『ブリーチのデメリット』
やはり、一番はダメージです
これは切っても切れない問題ですね。
特にブリーチを2回、3回と繰り返すと
ダメージは蓄積されクリアで透明感のある
カラーが出来る代わりに枝毛や切れ毛の
原因になるのです。
他には色がすぐ抜けてしまう。
ブリーチをすることで髪内部のたんぱく質を
分解していくので繰り返すことで髪の中から
どんどんと抜けてしまうのです。
髪のたんぱく質が抜けてしまうと
カラーを入れても中身の無い髪の毛では
色を留めておくことができなくなります。
通常のカラーよりその現象が起こりやすくなるため
シャンプーするたびに色素が抜けてしまうのです。
補足として、カラーの色素を補う
ムラサキシャンプー、ピンクシャンプー、
シルバーシャンプーというものがあります。
洗いながら色素を補充してくれるので
お気に入りのカラーを長持ちさせられます。
ブリーチをしているカラーは必須アイテムですよ☆
ヘアケア商品に並んでカラーシャンプーは人気で、
バンケットでもお取り寄せできますよ☆
あとは、縮毛矯正やパーマなどの施術は
難しくなります。
出来ないとは言わないですが
特にブリーチ毛に縮毛矯正は危険な施術になります!
美容室によってはやっているところも
ありますが極力やらない方が良いかと思います。
理由としては
ブリーチ毛に薬が耐えられない
色が抜けてしまう
アイロン施術の髪は色が濁りやすい。
これは、デジタルパーマも一緒と言えます。
熱の力で形を変えた髪は
色素が通常よりも深く入ったりすることが
あるので狙った色になりづらいのです。
【ブリーチをした髪のケア方法】
ブリーチをした髪に一番良いケア方法は
髪内部の栄養補給と水分補給です。
しかし、髪は死滅細胞で一度傷むと治らないと
言われています。
では、何をしても意味が無いのか?と言うわけではありません!
ビビれ毛の様になってしまった毛先は
切ることをオススメしますが
毎日のヘアケアで少しずつまとまりや
ツヤ色持ちも良くなります。
ご自宅でできるトリートメント以外での
ルーティンで髪をいたわる方法があります。
①シャワーの温度は38度で
②髪を湯船に浸さない
③ドライヤーでしっかりと乾かす
④硫酸系シャンプーを使わない
⑤ドライヤー前はオイルトリートメントを使用
カラー後の髪の毛は非常に
デリケートな状態です。
特に2週間がその状態と言えるので
是非実行してみてくださいね☆
まとめ
ブリーチを使ったヘアカラーには
メリットとデメリットがあります。
正しいヘアケア方法をしていけば
せっかく入れたカラーを一日でも長く
楽しめます☆
人とは違うカラー、人より目立ちたい、
イベント前にカラーチェンジしたい、
校則や社則が厳しいからコッソリ中に入れたい。。。
色んなシチュエーションがあると思いますが
どんな自分になりたいのか?
に合わせたブリーチカラーを
お手伝いさせていただきたいと思います☆
是非ご相談くださいね☆