BLOG ブログ
クセ毛とダメージ毛の人のための髪質改善できるアイテム4選
みなさん、こんにちは!
バンケットの下薗です。
クセ毛や、ダメージ毛の人は普段どんな
ヘアケアアイテムをお使いでしょうか?
市販で売っているもので事足りているのであれば良いのですがどうしても髪が良くならない!のでしたら今回の内容は少しでもお役立てできるかもしれません。
目次
①クセ毛とダメージ毛の違いとは?
みなさん、日本人の約7割がクセ毛だということは
ご存知でしたか?
クセ毛には以下の種類があります。
・波状毛
・捻転毛
・縮毛
・連珠毛
何故クセ毛になるのかというと1つは毛穴の向き、もう一つは髪内部のタンパク質のバランスの不均一などが原因で起こると言われています。
そして、もう一つは加齢ですね。受け入れたくないですが、年齢と共に髪が細くなり髪の毛がチリチリに変わっていってしまうことがあります。
そしてダメージ毛は?
名前の通り傷んでいる髪の事ですね。
ダメージをしている髪はキューティクルの損傷と髪内部のタンパク質の流出が主に考えられ、ブラッシングやアイロンやドライヤーの熱、カラーやブリーチなどの薬剤ダメージが原因です。
クセ毛は先天的になってしまう現象で、ダメージは生活するうえで起こる外部的要因が原因となります。
②クセ毛のメカニズム
クセ毛は直毛の人とは違い髪の形が違います。
直毛は真円にちかい形で、クセ毛は歪んだ形を
しています。
また、クセ毛の方は髪の中のタンパク質の不均一さが原因により髪が湿気に弱かったりすることがあると言われています。
これは、髪内部の親水部(水になじみやすい)と疎水部(水になじまない)のバランスに偏りがあることで起こるとされています。
もし、歪んだ髪をキレイにするのであれば縮毛矯正がオススメです!
③クセ毛に合うヘアケアアイテム
クセ毛の人の主なお悩みとして
・乾燥する
・広がる
・うねる
・ツヤがない
・ゴワゴワする
クセ毛の人の悩みは特に『湿気』に弱いことが多いです。紫外線と共にこの時期の湿気はひとたまりもありません。。
ツヤがない時はみなさんは髪に何をつけますか?
オイル?クリーム?はたまたジェルとか?クセ毛でうねる人に足りないものはなんでしょうか?
髪の毛の中の水分と油分(脂質)のバランスが良くないためにクセ毛の症状がでてしまいます。ということは、、、
髪に必要としているものを補うことが大事になってきます。そこでオススメなのが2つあります。
【ウルティアオイル】
毎度おなじみなオイルトリートメントですので細かくは書きませんがこのオイルを購入した6~7割の人はリピートしてまた購入されます。というのも、このオイルの一番の特徴はしっとりするけど重くない、サラッとするけどおさまるのです☆
【ウルティアCトリートメント】
髪がダメージすると失われてしまう『脂質やセラミド』などを多く配合していて髪内部の肉になる部分だと思っていただけると分かりやすいかもです。
そして髪の毛に柔らかさを与えるヒドキシエチルウレアはダメージホールを埋める役割の資質などをシャンプーをすることで外に流れ出ないように接着剤としての役割を果たしてくれます。
他にも、髪のダメージにセンサー的に
働きかけて補修する「クロスポリマー」
ヒアルロン酸の約3倍の保水機能を
持っている「リピジュア」
熱に反応して半永久的なコンディショニング作用を
与える「γ-ドコサラクトン」
特にこのトリートメントは髪をやわらか~くしてくれるので使い心地がとってもいいです☆
④ダメージ毛の種類
ダメージ毛といっても薬剤のよるものと熱によるダメージがあります。
熱によるダメージ
アイロン、コテの高温での使用
ドライヤーを近づけすぎての使用による場合
薬剤によるダメージ
ヘアカラー、ブリーチ、パーマ、縮毛矯正などに使用する薬剤によるダメージ。
繰り返し行うことで髪の体力がなくなり切れ毛や枝毛、最終的には断毛にまで発展してしまう恐れがあります。
その他にも摩擦によるダメージも注意が必要になりますのでお気をつけくださいね☆
⑤ダメージ毛に合うヘアケアアイテム
ダメージしている髪はヘアカラーやパーマなどが
原因で【システイン酸】が生成されます。
これは、髪のシスチンという成分が酸化したときに
変化しできる物質で、これがあるとダメージを加速させてしまいます。
【ウルティアBトリートメント】
こちらは髪内部にあるダメージの原因物質を除去してくれます。
主な成分を
・エルゴチオネイン→ 抗酸化作用
・カタラーゼ→残留過酸化水素除去
・エチドロン酸→金属イオンキレート
・ビタミンC誘導体→活性酸素除去
・リンゴ酸→残留アルカリ除去
・クエン酸→石鹸カス除去
ちょっと何言ってるか分からないですよね!?(・_・;?
もう少し詳しくお話するとヘアカラーにはアルカリと過酸化水素を使用します。
これによって頭皮や髪のダメージの影響を及ぼします。
カタラーゼがヘアカラー後の残留している過酸化水素を除去してくます。
また活性酸素はよく『身体のサビ』と言われ増えるとシミやシワなどの老化に繋がってしまいます。
ビタミンC誘導体がそんな活性酸素を除去してくれるのです。このトリートメントはカラーやパーマなどの施術の残留アルカリを除去してくれるのでそれぞれの持ちをよくしてくれます。
エルゴチオネインはビタミンEの7000倍もの抗酸化効果があります。育毛効果も期待できるので僕はお風呂上りにドライヤーの前に頭皮にスキャルプトリートメントして使っています。
【フォレストシャンプー】
通称フォレシャンと呼んでいて軽いダメージの方ならトリートメントいらず?なくらい優秀なシャンプーなんです☆
・ヘマチン
ヘマチンはヘモグロビンから抽出され成分でカラーの色持ちを良くしてくれたりシャンプーの色が黒いのもこのヘマチンの特徴なんです。
・コカミドプロピルベタイン
ベビーシャンプーにも使われているとても優しい洗浄力でダメージ具合に合わせて洗浄力を変えてくれるのです。
その他にも男性型脱毛症(AGA)の原因となる5α-リタクターゼを抑制してくれる効果も期待できるので男性の方にもとてもオススメです。
僕の個人的な話ですが、長い事美容師をやっていてこのシャンプーのスペックはコストパフォーマンスがめちゃくちゃいいと思うのでオススメですよ!
⑥まとめ
いかがでしたか?
クセ毛とダメージ毛に合うヘアケアアイテムをご紹介させていただきました。以前にもいろいろと書いたりご紹介させていだきましたが改めて良さを実感していただけるとおもいます。
使っている側としても自信をもって
オススメですので是非☆